活動予定・活動記録

<活動記録>2025年7月21日 岡山芸術創造劇場ハレノワにて「岡山市民文化大学 第35期7月講座 オープニング・タイム」出演!

2025年7月21日(月)
岡山市民文化大学 第35期7月講座 オープニング・タイムに、楊雪先生とともに、楊雪二胡楽団として参加させていただきました。
よいお天気に恵まれ、、、岡山も大変暑かったです🌞💦

会場は、岡山芸術創造劇場ハレノワ 大劇場。岡山駅から路面電車で7分くらい、最寄り駅からも近く、思っていたより交通の便のよい立地でした。広すぎて入口を迷うハプニングがありつつも、無事、仲間たちに会うことができました。

リハーサル前に、ステージと客席を拝見させていただく機会があったのですが、広いステージ、見上げるように広がる客席に驚くばかり😳

「私たち、本当にここに立つの?

信じられない❗なんて幸せ✨このありがたくいただいた機会、幸運に感謝!感謝!」なーんて、余裕はなく不安と緊張が押し寄せるのでした。
正直なところ、こんなに広いけど、この暑い中、どのくらいのお客様がいらっしゃるのかしら、なんてことも心をよぎりました。

ともかく私たちにできることをするしかない😤二胡は、、、急には上手くならないから、ここは、やっぱり、外見を整えるしかないわね❗お化粧をプロの方にお願いすることになっていてよかった❗
少しでもきれいに、若く(!)見えるよう、整えていただきました😄お互いの姿を見て、別人❗可愛い❤️なんて、声をかけあい、気分を盛り上げます🎶

もちろん、二胡の確認も外せません。いつもの雪先生の明るい、可愛らしくも頼りがいのある姿に、頑張ろう!と気合いを入れました。リハーサルでは立ち位置や曲の流れ、そして途中で着替えがあるため、それにかかる時間を考慮した動きについても確認しました。雪先生がソロで演奏される間に、私たちは、別の衣装に着替えることになっていたのです。ステージから控室までの時間は歩いて何分だった、など、頼りになる楽団仲間の姿に、だんだん本番が楽しみになってくることができました。

本番は午後。この日はお弁当が用意されていました✨なんてありがたいのでしょう。本番前でしたが、朝も早かったためか、おいしくいただいてしまいました。
ごちそうさまでした🙏

ついに本番です。ステージ横で、客席にたくさんのお客様がいらしてることを知り、えー😳なんて。人気の講座なんですね〜。暑い中、オープニングからいらしてくださりありがたいです🙏貴重な時間を割いてくださったお客様のためにも楽しい時間をお届けしなくてはなりません😤
雪先生を中心に最終確認❗気合いは十分です💪

セットリストは以下の通りでした。
1. ルパン三世のテーマ’78
2. 賽馬<サイマ>
3. 蘇州夜曲<楊雪先生ソロ>
4. Let’s Groove
5. 銀河鉄道999

笑顔で入場😊
今年新曲のルパンから演奏開始です🎶私的にルパンのオープニングは、格好よくてテンションが上がります❗
次は『賽馬』。今回の曲の中では一番長く弾いているはずなのですが、私としてはこの曲が一番緊張でした😅ただ、始まってしまえば、あっという間のこの曲。最後の嘶きでは笑いも起こり、会場の雰囲気も盛り上がってきた感じがしました✨
雪先生のトークする声を背に、一旦私たちは控室へ。
早着替えも無事間に合い、雪先生の呼びかけとともに、新たな衣装で再びステージへ上がりました。雪先生が温めてくださっていたステージを、更に盛り上げるべく、『Let’s Groove』『銀河鉄道999』を演奏❗
このときばかりは、気分はアイドル❤️と心の中で称えながら二胡&ダンス🎶

手拍子をしてくださるお客様もいらっしゃり、とても嬉しかったです。
温かい拍手、雰囲気の中、私たちは雪先生とともにステージを後にいたしました。
ステージ後は、ほっとしたためか、ちょっとみんなハイテンション💓明るく楽しいカメラマンさんに、いろいろな場所で記念撮影をしていただきました。

温かく受け入れてくださった客席の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
また、いろいろご配慮くださった関係者の方々、スタッフの方々に深く感謝いたします。

そして、このような貴重な機会をくださった楊雪先生、
ありがとうございました。

<活動記録>2025年9月27日 宮城県名取市文化会館にて「楊雪二胡コンサート2025in 宮城」出演!

2025年9月27日㈯
宮城県名取市文化会館 中ホールにて行われた「楊雪二胡コンサート2025 in 宮城」に出演いたしました!

雪団長も名取でのコンサートは初めてとのこと。
どんなコンサートになるのか、私達もワクワクしていました。

ダンシング二胡の新曲も初披露!
ダンシング二胡としては6曲目となる今回は「ルパン三世のテーマ‘78」です♪

黒いジャケットとパンツにゴールドを合わせ、黒いハットに黒い靴。
全員で全く同じ衣装を揃えたのは今回が初!
新しい試みが皆さんの目にはどう映るのかも楽しみでした。

第一部は、「NHK特集 シルクロード」のテーマ曲「シルクロード」から始まりました。幕が開くのを心待ちにしているお客様の様子が伝わってきました。
2曲目は雪団長作曲の「雪の舞
「みんなと手を繋いで楽しく踊りたい」そんな雪団長の想いで奏でる曲。
曲からイメージしたストーリーは、アニメーションにもなりました。
そして、3曲目「賽馬<サイマ>」と続きます。

次の曲は、こちらも今回が初めてとなる大正琴との共演。
桜舞曲」「真赤な太陽
日本二胡学院仙台教室で講師をされている鈴木先生と、皆さんの演奏です。

ご年配のお客様には興味深く、心に残った演奏だったのではないでしょうか。
美空ひばりさんのファンの方も多くいらっしゃると思いますが、「真赤な太陽」を
二胡の演奏で聴くというのは、新しい体験だと思います。
意外性がありながらも、しっくりくるなと思われた方も多いのではないかなと思っています。

そしていよいよ、楊雪二胡楽団の出番です!
今回が初披露となる「ルパン三世のテーマ’78
ダンスの動きや角度、タイミングなど、本番直前まで練習、確認を重ね、本番に臨みました。
オープニングはバックスタイルから!
カッコよく見えるように意識をしたポージング。

曲が始まると、演奏しながら客席を向くという初めての演出でしたが、いかがでしたでしょうか。
間奏では、五ェ門、次元、不二子、ルパンをイメージした振り付けになっています。
みんな、それぞれのキャラクターになりきって、踊りました(笑)

とっても人気の高い曲ということもあり、皆さんノリノリで楽しんで下さっていたように思います。
大きな失敗もなく演奏を終え、お客様に拍手でお送りいただいて、
初お披露目の出来は、まあまあだったのではないかと思っています。

その後は雪団長の演奏に戻り、ガラリと雰囲気を変えて、楊興新先生作曲の「黄砂」を力強く、板胡で演奏されました。

今回のコンサートのテーマは「万華鏡」
くるくると模様が変化する万華鏡のように、彩りを変えながら多彩な曲を演奏します。

休憩を挟んで第二部は、「リベルタンゴ」から始まりました。
お客様もぐっと惹きつけられていらっしゃいましたね。

情熱的な演奏の後は「YOU RAISE ME UP
今度はしっとりと美しい音色で皆さまを魅了しました。

丁度この日は隣の大ホールで、有名な女性演歌歌手のコンサートも開催されていました。
お隣を意識されての雪団長のトークでお客様に笑っていただいたところで、「天城越え」の演奏です。

二胡で聴く演歌!雪団長の「天城越え」は、とにかくカッコいいです!!
まだ聴いたことのない方には、是非、是非聴いていただきたい1曲です。

そして、復興支援ソングとして被災者の方達だけでなく、たくさんの人の心を癒している「花は咲く」で、優しい音色を響かせ、
シャンソンでは有名な曲「愛の讃歌」でも、強い愛の力で乗り越えるという強いメッセージを奏でられました。

いよいよ、コンサートもクライマックス。
多くの方々に愛されている「」で感動が沸き上がります。
そしてラストは、雪団長の作曲した「雲・海 sea of clouds」
“高みを目指すために更なる努力を重ねていきたい“という強い想いが伝わってくる圧巻の演奏でした。

そして、大きな拍手に迎えられて、アンコールへ!

板胡による演奏で「田舎の朝
この曲は、鶏やヒヨコ、ガチョウ等の鳴き声を二胡で表現する、とっても楽しい曲です。
会場は笑顔いっぱいになりました。

そして、雪団長に呼び込んでいただいて、再び、私達「楊雪二胡楽団」の登場です!

先ずは、ダンシング二胡では世界初となるディスコミュージック「Let’s groove」!
会場の皆さんも若返って、一緒にGrooveして下さいました♪

盛り上がったところで、楽団の演奏ではおなじみになった「銀河鉄道999」!
大好きと言われる方も多い曲なので、皆さんがとっても楽しんで下さっているのが伝わってきて、私達もとっても嬉しくなりました!

楽しく幸せな空気間で充満している会場で、
出演者の皆さん、ご来場の皆さんと恒例の記念撮影をして、コンサートは幕を下ろしました。

今回のコンサートも、本当に楽しかったです!!

ご来場いただいた皆様、コンサートに関わって下さった関係者の皆様、
本当にありがとうございました。

<活動記録>2025年5月31日 豊島区南大塚ホールにて「おおつか音楽祭2025」出演!

2025年5月31日㈯
【おおつか音楽祭2025】に出演いたしました!

今年の楽団参加者は11人。
新しい楽団メンバーも3人、参加してくれました♪

雪団長のソロ演奏を含め、全部で6曲を演奏。

↑「小花鼓」演奏の前で、中胡の紹介。二胡と大きさを比べています。

↑こちらは、高胡の紹介です。
二胡より小さく、かわいらしいですね。

ダンシング二胡としては、「銀河鉄道999」「Let’s Groove」を演奏♪

そして、“楽団のダンシング二胡“としての新曲も、初披露しました!

今回、新曲は1曲目に演奏したことで、ダンシングも控えめ。
少し緊張していましたが、楽しく演奏出来ました。
まだまだこれから、ダンシング二胡として、完成させていきます。

この曲は、8月の「日本二胡学院 東京大塚教室」の発表会でも、生徒みんなで演奏する予定ですので、是非、皆さま、聴きにいらしてください♪

あいにくの雨で、ご来場のお客さまには、少し大変な思いをおかけしたかもしれませんが、
会場で盛り上げてくださり、一緒に楽しんでいただけて嬉しかったです。

「おおつか音楽祭」関係者の皆さまにも、大変お世話になりましたこと、
感謝いたします。

楽しい1日を、ありがとうございました!!

By |2025-06-12T17:04:48+09:006月 12th, 2025|Categories: 活動記録|Tags: , , , |0 コメント

岡山芸術創造劇場ハレノワにて「岡山市民文化大学 第35期7月講座 オープニング・タイム」出演予定

日時:2025年07月21日(月・祝)

会場:岡山芸術創造劇場ハレノワ 大劇場

住所:岡山県岡山市北区表町3丁目11番50号

参加:岡山市民文化大学受講生

名取市文化会館にて「楊雪二胡コンサート2025 in 宮城」出演予定

日時:2025年09月27日(土)

会場:名取市文化会館 中ホール

住所:宮城県名取市増田柳田520

全席指定 一般:4,000円(当日4,500円) 高校生以下:2,000円(当日2,500円)
シーバイン友の会会員/各券種前売り300円引き

主催:市民企画びぃなす

共催:財団法人名取市文化振興財団

<活動記録>2024年12月21日(土) 埼玉県「メディス川越」様のクリスマス会にお招きいただきました!

2024年12月21日(土)
「メディス川越」さまのクリスマス会にお招きいただきました!

よく晴れた暖かい土曜日で、気分も上々。

駅まで車で迎えにきていただき、施設に到着すると、玄関入り口にもクリスマスの飾り付け✨

玄関を上がった正面には、大きなポインセチアや、クリスマスの小物達✨🎄

季節毎に飾り付けを変えていらっしゃるそうです。

吹き抜けがあり、陽のひかりも充分に入ってとても明るく、暖かな雰囲気の施設さま。

ホールに30~40人の方が集まって下さいました。
職員の方々は、サンタや、トナカイさんに扮し、私達も全員でサンタ帽を被り、楽しい雰囲気の中、7曲を演奏いたしました。

施設の方がかわいいポスターを作って、貼って下さっていました💛

久しぶりに、雪団長も訪問され、総勢9名での演奏です。

皆さん、演奏する曲によって、じっくりとお聞き下さったり、一緒に歌って下さったり♪

クリスマスの曲も2曲演奏しましたよ☆彡
「Silent Night (きよしこの夜)」は、しっとりと二胡のハーモニーも聞いていただきました。

We Wish You a Merry Christmas」では、タンバリンを使って鈴の音を表現してみましたが、職員の方にも「ご一緒にいかがですか?」と、お誘いしたところ、とってもノリノリで参加して下さり、大いに盛り上がりました🎵

そして、プログラム最後に「賽馬」を演奏いたしました!
以下、後日、職員様からいただいた感想を抜粋して掲載させていただきます。

『初めての二胡の演奏に、入居者様も終わってからも「すごかったね。かっこよかったね。素敵だったね♡」と、とても喜んで下さいました!
賽馬では馬のいななきを表現し演奏して下さったときに、9頭の馬がそこにいるのではと思える臨場感で、鳥肌がたってしまいました!』

嬉しい感想をありがとうございました。
やはり、「賽馬」は聴く方を惹きつけますね。
入居者の皆様も、興味津々で弾く姿を見てくださり、感嘆の声も聞こえてきていました。

そして、アンコールもいただけたので、「上を向いて歩こう」をステップを踏みながら演奏いたしました!

皆様も一緒に歌ってくださったり、手拍子をしてくださったり、全員で楽しくクリスマス会の幕を閉じました。

演奏後には、たくさんのお菓子とお茶をご馳走になり、「また来てください。次は「銀河鉄道999」を演奏して下さい!」と、リクエストまでいただいて、本当に嬉しかったです。
是非、またお会いできることを願って、来年も練習に励みたいと思います!

ありがとうございました💕

<活動記録>2024年11月10日(日)埼玉県「ブリエライフ狭山」様へ訪問演奏に伺いました!

2024年11月10日㈰
「ブリエライフ狭山」さまへ、訪問演奏に伺いました!

先月の訪問演奏から2週間。
今度は、埼玉県狭山市にある「ブリエライフ狭山」さまに伺いました。
約30名の入居者さまにお集まりいただき、食堂ステージで演奏させていただきました。

館長さんにお出迎えいただき、リハーサルを終え、皆さまの前に出ていくと
「あら、素敵な衣装ね~」というお声が一番に届き、もう早速こちらのテンションが上がりました。(^^♪

歓迎ムードの中、楽団の簡単なご紹介とお招きいただいたお礼のご挨拶をして、まず2曲をお聴きいただきました。

始まりは、皆さま静かにニコニコと微笑みながら聴いて下さる方が多かったように思いますが、3曲目の前の楽器紹介では、とっても注目して二胡の説明を聞いてくださいました。
やはり、二胡は初めて見るという方がほとんどで、とっても興味をもって下さいました。今回も、後ろの席の方まで二胡をお持ちし、ご覧いただきました。

そして、次の曲「川の流れのように」では、職員の方達が両手を上に上げて、リズムに合わせて左右に揺れて下さり、前の方からお一人づつ順番に、同じ動作を一緒にして下さっている姿が目に入り、とっても微笑ましく、嬉しくなりました。
やはり、皆さんに愛されている名曲ですね。(^o^)

「紅葉」は、伴奏なしで二胡のハーモニーをお聴きいただきましたが、
一緒に歌って下さった方が多かったので、普段からよく歌われているのかなと思いました。
この曲を演奏して良かったなと思います。

そして「ふるさと」は、じっくり聴いて下さる方が多く、涙している方も見受けられたので、ご自身の「ふるさと」の様々な思い出を、頭に描いていらっしゃった方も多かったのではないでしょうか。

プログラム最後に、立奏でお聴きいただいた「賽馬」では、手拍子をとって、スピード感のあるこの曲を楽しんで下さっている様子が印象的でした。
曲の最後に表現する馬の嘶きに、びっくりされている様子で「すごい!馬だ」「馬だね~」等のお声が聞こえてきて、喜んでいただけて良かったなと思いました♡

そして、アンコール!
職員の方達が先ず、「アンコール!」と声をかけて下さり、入居者の皆さんも一緒に拍手でコールして下さいました。
歌詞カードも配って下さったので、歌っていただいた皆さんと一緒に「上を向いて歩こう」を演奏出来て、とても楽しかったです。

そしてそして、演奏終了後に、職員の方が、前の席にお座りだった方へ今回の演奏の感想を聞いて回って下さいました!

今まで、たくさん訪問演奏にお伺いしましたが、その場でお一人お一人にマイクを向けて感想を聞いて下さったのは、こちらの「ブリエライフ狭山」さまが初めてでした。

以下、伺った感想です。

・二胡を間近で初めて聞いて、こんなに綺麗な音が出るとは知らず、感動しました。
・知っている曲が多くて、とても楽しかったです。
・とても、良かったですよ。
・楽しかった~。
・とても良かったと思います。また、来てくださいね。
等々。

本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
また、お伺いできるよう、皆でまた一生懸命に練習します!!

<活動記録>2024年10月26日(土)埼玉県「アズハイムテラス浦和 円正寺デイサービスセンター」様へ訪問演奏に伺いました!

2024年10月26日㈯
「アズハイムテラス浦和 円正寺デイサービスセンター」さまへ
訪問演奏に伺いました!

今回も楽団員5名で伺いました。
50名程お集まりいただき、ご挨拶をさせていただくと、「こんにちは~」と元気良く答えて下さり、拍手と暖かい雰囲気でお迎えいただきました。

ご挨拶の後、まず2曲をお聴きいただくと、
ニコニコと微笑みながら聴いて下さる方や、途中で手拍子を入れて下さる方、目を閉じてじっくり聴いて下さる方など、皆さんそれぞれの楽しみ方でしたが、
訪問演奏を楽しみにして下さっていたんだなと感じられる空気感で、嬉しくなりました。

続いての楽器紹介の際には、初めて見る二胡に、とっても興味をもって下さる方が多く、近くで見たいという声にお応えし、後ろの席の方まで二胡をお持ちし、ご覧いただきました。

触ってみたいと、弦をはじかれた方もいらっしゃいましたし、いろいろと質問される方もいらっしゃいました。

そして、次の「川の流れのように」では、一緒に歌ってくださる方や、指揮をしながら聴いて下さる方もいらっしゃり、この曲の人気の高さを感じましたし、とっても喜んでいただけている実感があり感激しました。

「紅葉」は、伴奏なしで二胡のハーモニーをお聴きいただきましたが、
目をつぶって聴きいって下さる方も多く、また、口ずさみながらにこにこと体をゆらして
音に身をまかせて下さっている方もおられました。

そして、最期の曲「ふるさと」では、二胡の演奏が伴奏のごとく、皆さんが一緒に歌ってくださいました。それぞれの「ふるさと」を思い描いていらっしゃったのではないでしょうか。

続いての「賽馬」は立奏でお聴きいただきました。
スピード感のあるこの曲を、前のめりで楽しそうに聴いていただいた方達が印象的でした。
最期に表現する馬の嘶きには、びっくりと同時に感嘆のお声も届いてきました。

そして、アンコール!
職員の方達がアンコールをかけて下さると、皆さまも拍手でコールして下さいました。
配られた歌詞カードを見ながら、大きな声で「上を向いて歩こう」を演奏と一緒に奏でて下さり、皆さまとの一体感を感じました。

曲が終わると、何と!職員の方から「最初に演奏した2曲を、もう一度お願いします!」とリクエストいただき、「蘇州夜曲」と「花~すべての人の心に花を~」を、もう一度演奏させていただきました。

帰り間際にも「演奏が終わった後、皆で「とても良かったわね~」と言っていたのよ。また、来てくださいね。」「本当にまた来てね!」と強く仰っていただき、「是非、また呼んで下さい!」とお応えしてお別れしました。

とてもお元気な方達の多い施設さまで、私達も元気をいただきました。
本当にありがとうございました!

【演奏曲】
1曲目「蘇州夜曲」
2曲目「花~すべての人の心に花を~」
3曲目「川の流れのように」
4曲目「紅葉」
5曲目「ふるさと」
6曲目「賽馬」

アンコール「上を向いて歩こう」

◇ ◇ ◇

アーティストボランティアコンサートを推進している埼玉県文化振興課様から御礼のレターをいただきました。
今後も埼玉県の文化振興に貢献できるように、楽団員一同、精進していきます!

By |2024-11-13T11:47:46+09:0011月 12th, 2024|Categories: 活動記録|0 コメント

〈活動記録〉2024年9月14日 新庄市民文化会館にて「楊雪二胡コンサート2024」アンコールに出演!

9月14日 ㈯ 山形県 新庄市民文化会館 大ホールで行われた「楊雪 情熱の二胡コンサート2024」のアンコールに出演しました!

当初、8月3日 ㈯ に予定されていましたが、台風による大雨の影響で山形新幹線が運休になる等、大変な状況のため、9月に延期されたコンサートでした。

新庄は、雪団長が中国へ留学する以前、10年以上前からのご縁があり、呼んでいただくのは今回で6回目!とても大切に思われているところです。
その大切な場所でのコンサート出演。

進化を遂げるダンシングニ胡にと、雪団長が選んだ次の曲は、ファンクやディスコが全盛だった1970年代を象徴するバンドとして知られる「アース・ウィンド・アンド・ファイヤー」の「Let’s Groove」!!

このディスコナンバーをコンサートで演奏させていただくと聞いた時、「私達に踊れるのか!?」という驚きと同時に、また新しいことに挑戦する雪団長の幅の広さに、尊敬の念を抱くと共に、出演出来る喜びとワクワク感をプレゼントしていただきました。

何と、雪先生は「DJ雪ちゃん」となって、DJプレイをすると言っているのです!

振り付けは、楽団メンバーの金井由佳さんが担当しました。
楽団で演奏するダンシング二胡の、すべての振り付けを担当してくれています。

今回の振り付けは、今までで一番テンションが上がっているとのことで、「かっこいい」ダンスを考えてくれました✨

コンサート開催の日の直前まで、何度も何度も練習を重ね、練習の時に撮った動画を皆で共有し、各自で確認後、集まっては合わせを繰り返しました。

そして、私達、楊雪二胡楽団は、アンコール2曲を演奏させていただきました。

今回は楽団初となる、早着替えにも挑戦!
ステージから一度下がってからの着替えが間に合うのか?!
ドキドキで当日リハーサルを行いましたが、事前練習の甲斐あって、各自素早く着替えを終え、少し余裕をもってスタンバイすることが出来ました。
あとは、本番を待つばかり。

コンサートは1部、2部構成。
第1部は、「梅花三弄」(中国で大ヒットしたドラマのテーマソング)で始まりました。
美しいメロディと、優しい二胡の音色に皆さん引き込まれていきます。

そして、「シルクロード」「賽馬」と続きます。シルクロードを通って中国へ渡ってきたといわれる二胡。その旅を思い起こさせる演奏。

それから、モンゴルへ。疾走する馬を生き生きと描写する曲。
最後に響かせる馬の嘶きで、お客様を驚かせ、楽しませてくれます。

続く「天城越え」では、皆さん二胡で弾くこの演歌に意外な思いを持った方も多かったのではないでしょうか。
素晴らしい演奏に引き込まれ、見事に期待を上回ったことと思います。
照明も鮮やかで、曲の世界観を表現していました。

雪の舞」は、雪団長自身の作曲で、雪団長の想いがたくさん詰まっています。
「みんなと手を繋いで楽しく踊りたい」
きっと、演奏しながら、会場の皆さんと手を繋いでいらしたことでしょう。

そして、第1部の最後は「日本海
お父様である楊興新先生が作られた曲です。
荒々しい日本海。蒼い海に白いかもめをイメージした夏の日本海。
和太鼓や篠笛との共演で、力強い二胡の演奏に息を呑む方も多かったと思います。
また、かもめの鳴き声を二胡で表現することに、新しい発見をされた方も多かったのではないでしょうか。
圧巻の演奏で第1部を締めくくられました。

第2部の1曲目は「リベルタンゴ
アコーディオン演奏の細井豊さんとの情熱的な演奏で、またお客様を惹きつけてしまいます。

続く「YOU RAISE ME UP」では対照的に、静かで美しい二胡の音色を響かせて、皆さんをうっとりさせていました。

ラストエンペラー
坂本龍一さんが、日本人で初めてアカデミー賞作曲賞を受賞した曲。
この曲を是非、アルバムに収録したいという雪団長の想いが伝わる演奏に感動した方も多かったようです。

田舎の朝」は、板胡(バンコ)による演奏。
鶏やひよこ、アヒルなど、様々な動物の鳴き声が聞こえる田舎の朝の風景を楽しくお聞かせする曲ですが、客席に向かって「何の鳴き声が聞こえましたか?」と聞く、雪団長のユーモアある掛け合いが、お客様をより一層楽しませてくれます。

そして、曲調はまたガラリと雰囲気を変え、谷村新司さん作曲の「」へ。
日本のみならず、アジアで大人気のこの曲を、宇宙を想起する壮大さや、命の大切さまでも感じさせる、雪団長の気持ちの入った二胡の演奏で、老若男女すべての方が感動していました。

そして最後の曲は、雪団長自身の作曲「雲・海 sea of clouds
「高みを目指すために更なる努力を重ねていきたい」という強い想いが表された曲で
聴く度に、身の引き締まる思いと、雪団長への尊敬の念が沸いてきます。
会場は一気に感動の渦に包まれ、雪団長への惜しみない拍手が送られていました。

そして、アンコールへ!!

雪団長が、楊雪二胡楽団設立の想いを会場の皆様にお話しされると共に、私達が団長の生徒であること、東京から応援に来たことなど交えて、舞台へと誘導してくれました。

地元、山形県のヘアメイクさんが、私達のメイクをしながら、こうおっしゃいました。
「山形は、まだまだ大変な状況で、約80世帯が仮設住宅に住んでいます。
みんな明るい気持ちになりたいんです。今日は、ぜひ、楽しませてくださいね!」と。

その言葉が胸に沁みて、私達で少しでも力になることが出来るのならという想いを抱いて、ステージに上がりました。

アンコールの1曲目は、「銀河鉄道999
前回2023年10月1日に銀座YAMAHAホールで開催された雪団長のコンサートでも、ダンシング二胡として演奏させていただいた曲ですが、誰もが知っている人気の高いこの曲は、ミュージシャンの方々の演奏で更に盛り上がり、皆さんの笑顔も弾け、楽しんで下さっている空気が伝わってきました。

そして、早着替えで次の衣装にチェンジし、「Let’s Groove」のスタンバイ。

舞台袖から、「DJ雪ちゃん」のノリノリのパフォーマンスを見ながら、最高の演奏をお届けしようと、メンバー皆で顔を見合わせ、うなづき合い、雪団長の合図で舞台に上がりました。

天井にはミラーボール☆彡
ミュージシャンの方々もファンキーなかつらや衣装で、まるでディスコにいるかのような演出!!

雪団長も「DJ雪ちゃん」から二胡奏者楊雪に戻り、最高の笑顔で私たちを引っ張ってくださり、一緒に踊り、演奏しました。
また、出演ミュージシャンの方々も、おおいに盛り上げてくださいました!

舞台から見た客席は、もうノリノリでした♪

会場の皆様との一体感を感じながら、歓喜の中、コンサートは終了しました。

そして、恒例となった写真撮影。
会場の皆様と一緒に、この日の記念の集合写真です。

コンサートに関わって下さったすべての皆様、本当にありがとうございました。
そして、まだまだ大変な状況の中、頑張っていらっしゃる山形県の皆様、各地の方々に私達も勇気をいただきました。
少しでも今後の活力となっていただけていたら幸いです。

◇  ◇  ◇

最後に、今回出演しなかった新しい楽団メンバー達の感想を掲載させていただきます。

延期になった新庄市でのコンサート。幕が上がった瞬間のお客様の拍手と歓声に「待っていたよ、お帰りなさい」の温かさを感じました。
雪先生が感情豊かに多彩な曲を演奏する姿に感動し、また軽妙なトークで体験を織り混ぜた解りやすい曲紹介に笑顔が溢れました。
ミラーボールの煌めくアンコールもお客様はノリノリでしたよ。
終演後すぐにロビーでお客様に笑顔で対応されている雪先生の姿に、温かいお人柄を感じました。
そして楊雪二胡楽団の皆様。
衣装はもちろん、揃ったダンスも華やかで演奏が一層盛り上がりました‼️
そして何より皆さんの笑顔が最高に素敵でした。
ここまでの練習の様子、衣装合わせ等の準備を身近に感じさせていただいていたからこそ、とても感動しました。
本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。【川島】

二胡を初めて聴くという方が多くいましたが、雪先生のトークで笑顔になり、様々なジャンルの曲で演奏が始まると曲の世界感にスッと引き込まれていきました。
「銀河鉄道999」で楽団の皆さんがステージに入ってきた時、周りのお客様は「華やかね」など喜んでいました。DJタイムもお客様も知っている曲が多かったので、会場の一体感を感じノリノリでした。
「Let’s Groove」で再び楽団の皆さんが入ってきた際には、「衣装チェンジして素敵ね」との声も聞こえてました。
終了後には、皆さん笑顔で出口へ向かう姿を見てとても嬉しかったです。【岩井】

皆さんコンサートお疲れ様でした‼
先生の演奏に感動し鳥肌が立ちっぱなし‼
日本海カッコよかった♡💖
皆さんの演奏も素敵すぎて涙が出るやら、楽しすぎるやらで時間が短すぎる感じでしたよー
またご一緒できる日を楽しみにしています‼【寺井】

Go to Top