【楊雪二胡楽団岡山支部】「【第1回】トルコ・シリア大地震 復興支援チャリティーコンサート」出演
日時:2023年5月5日(金) 13:00開場 13:30開演
場所:岡山国際交流センター2階 国際会議場
主催:岡山県内在住外国籍団体・個人とそれに協賛する日本の団体・個人実行委員会
事務局:岡山県華僑華人総会
参加:自由(入場無料)
【楊雪二胡楽団岡山支部】「【第2回】トルコ・シリア大地震 復興支援チャリティーコンサート」出演
日時:2023年11月12日(日)
場所:岡山芸術創造劇場ハレノワ
主催:岡山県内在住外国籍団体・個人とそれに協賛する日本の団体・個人実行委員会
事務局:岡山県華僑華人総会
参加:自由(入場無料)
〈活動記録〉2023年1月9日 楽団練習 〜4/30開催楽団第1回コンサートに向けた練習初日〜
2023年1月9日 楽団練習
新年明けて初めての練習日は、全員集合できました🎶
幸先良い出だしです✨
楊雪先生からの発案もあり、急遽、4/30開催の楽団第1回コンサートで弾く曲を、全部確認していくことになりました。
よく考えると、コンサート前に、みんなで合わせる機会は、もう少ないことに今更ながら気付かされました。
久しぶりに合わせる曲も多く、ドキドキ💦
新年から雪先生の厳しい耳が冴えます❗各パートのバランス、二胡、中胡、高胡のバランスを確認していきました。
みんなで弾くのは楽しい、聴くのも楽しい❗ですが、来てくださる方々にも楽しんでいただけるようなものに仕上げなくては❗
コンサートへ向けて、いろいろな課題を確認した初日となりました💪
そして、今回から、新メンバーが加わりました❤️もともと、雪先生のコンサートや発表会では会っていましたので、やっと❗という感じです😁
改めて、よろしくお願いいたします。
一方で、体調不良でしばらくお休みされるメンバーも。淋しくもありますが、復帰される日を待ちつつ、日本二胡学院の教室では会えるかな、と期待しております。まずは、体調が無事回復されることをお祈りいたします。
新メンバー、お休みされるメンバーも一緒に、雪先生を真ん中に楽団みんなで記念撮影をしました🎶
まずは、4/30のコンサートへ向けて、ぴょんぴょん🐰と、頑張ります❗
〈活動記録〉2022年12月1日 高崎芸術劇場大劇場にて「楊雪二胡コンサート2022 in GUNMA」出演!
2022年12月1日(木)
高崎芸術劇場大劇場で行われた
「楊雪二胡コンサート2022 in GUNMA」に出演いたしました!
楊雪二胡コンサート20022 最終公演が、群馬県の高崎芸術劇場 大劇場にて行われました。
私たち楊雪二胡楽団は、岡山、仙台公演に続き、群馬公演にも出演いたしました。今回のレポートでは、コンサートの外回り?情報を中心にお届けしたいと思います。
楊雪二胡コンサートでは、第一線でご活躍されるミュージシャンの方々をはじめ、各開催地を拠点として、ご活躍されるコーラスグループ、フラダンス、ダンスユニットの皆様と共演しておりました。群馬公演でも、ミュージシャンの方々はもちろん、群馬を拠点としてご活躍される、混声合唱団JOYの皆様、フラダンスグループ STUDIO MAHAHAの皆様、ダンススタジオ DANCE SPACE Qの皆様と共演し、楊雪先生の魅力盛りだくさんのステージをお届けいたしました。
高崎芸術劇場 大劇場は客席2,000席を超える大きなホールで、高崎駅から続くペデストリアンを歩いていくと見えてきます。ご来場の皆様もかなり多くなることが予想されたため、楽団員は、コンサートを盛り上げるべく、できるだけスムーズに迎えられるように準備をお手伝いしておりました。心強くも、前橋教室やSTUDIO MAHAHAの皆様にも、お力添えをいただきました。どうもありがとうございます!!
コンサート当日は、昼過ぎからリハーサルスタート。ホールから雪先生の二胡や、ミュージシャンの方々のドラム、ピアノ、太鼓、笛などの音色がきこえてくると、ドキドキしてきました。準備とメイクでバタバタしている中、私たちも楽屋でチューニングと音合わせをしました。リハーサルで、初めて高崎芸術劇場の舞台へ立ち、自分の立ち位置を確認しました。実は、私は、朝、楽器や音響機材が運び込まれる前のステージをみていました。そのときは、なんと広いステージ!これは、広々としていそうだなあと思っていましたが、リハーサルのときには、楽器や音響機材でいっぱいになっていて、驚いてしまいました。ミュージシャンの方々の演奏や、当日初合わせとなった混声合唱団JOYの皆様の歌に乗せていただき、二胡隊も本番に向けてエンジン全開となりました!
リハーサル前と公演前には、お弁当が配られました。実はこのお弁当は、群馬在住の楽団員が準備してくれていたのですが、群馬でおいしいと有名なお弁当なのです。緊張していたはずなのですが…美味しく、しっかりいただいてしまいました。
予定通り、17:00から開場となりました。私たち楽団員も受付や星の基金の募金箱前などでお手伝いをしていました。不慣れな点もあったかもしれませんが、気持ちよく公演を迎えていただけるように、ご案内をしていました。お気づきになられましたか?
楽団は、二部の1曲目である「宇宙戦艦ヤマト」に出演いたしました。二部の開始は、音楽と混声合唱団JOYの皆様の歌とともに幕が上がります。ちょっとドラマチックな恰好よい演出だと思われませんか?私はとってもお気に入りです。
アンコールでは、出演者全員の「I Will Follow Him」に参加し、会場の皆様と盛り上がりました。客席でも音楽に合わせて手を振ってくださる方がたくさんいらして、大成功に群馬公演が終了しました。
会場まで足を運んでくださった皆様、ご来場いただけなくとも、応援してくださった皆様、コンサートを支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
皆様に楽しい時間をお届けできるよう精進してまいりますので、引き続き、応援よろしくお願いいたします!
〈活動記録〉2022年11月23日 電力ホールにて「楊雪二胡コンサート2022 in SENDAI」出演!
2022年11月23日(水)
仙台市 電力ホールで行われた
「楊雪二胡コンサート2022 in SENDAI」に出演いたしました!
11月13日(日)の岡山公演から10日後、興奮冷めやらぬ中、団員各人がそれぞれの反省点をより良い演奏にしようと、気持ちも新たに臨みました。
雪団長の「進化する二胡」の演奏に合わせて照明等の演出もパワーアップしているようで、舞台写真を撮影して下さっているカメラマンの方からも、前回の公演から更に美しくなっているとのお声をいただきました😃✨
美しい照明と、美しい二胡の音色。
そして、美しい楊雪団長✨
そして、バックで演奏されているミュージシャンの皆様もカッコ良く、コーラスの皆様やダンサーさん、フラダンスの皆様の衣装も華やかで、舞台をより輝かせていました!
仙台のお客様も、とても暖かく、1曲1曲演奏する度に感嘆の声が出てしまうといった様子で聞き入っていらっしゃいましたが、「宇宙戦艦ヤマト」や「BABY ONE MORE TIME」などのポップな曲の時には、手拍子はもちろんのこと、身体を揺らしてのって下さっているのが、舞台上からも良くわかって嬉しかったです🎵
終演後には、雪団長が中心となって行っている『星の基金』のチャリティーボックスにも、仙台のお客様の暖かいお気持ちがたくさん入っていました✨
仙台公演を盛り上げて下さった皆様、応援して下さった皆様、心よりありがとうございました❤️
楊雪二胡コンサート2022ラスト
12月1日の高崎公演も、よろしくお願いいたします。
〈活動記録〉2022年11月13日 岡山市民会館大ホールにて「楊雪二胡コンサート2022 in OKAYAMA」出演!
2022年11月13日(日)
岡山市民会館 大ホールで行われた
「楊雪二胡コンサート2022 in OKAYAMA」に出演いたしました!
私達、楊雪二胡楽団の団長でもある楊雪の今回のコンサートは、細井豊さん(ピアノ・シンセサイザー)、井上公平さん(三味線・篠笛)、井上良平さん(和太鼓)ら、第一線で活躍する和洋楽器のミュージシャンをはじめ、岡山を拠点に活動するコーラスグループ(LaVoce)、フラダンススタジオ(MAHALO MAHALO)、ダンスユニット(Like it)の皆さんとも初共演し、和洋織り混ぜた多彩な17曲を、二部構成の情感溢れるステージでお届けしました。
一部では、しっとりと美しい二胡の音色を奏でただけでなく、フラダンスと二胡の融合という新しい試みで、華やかで暖かい時間を作りました。
また、一部のラストで演奏した「日本海」は、和を存分に感じていただける人気の高い曲ですが、終演後のアンケートでも、「一番印象深く、感動した!」というお声を多くいただきました。
和を演出するミュージシャンの方々の迫力にも引き込まれます!
私達、楊雪二胡楽団は、二部の1曲目。「宇宙戦艦ヤマト」を演奏しました。
日本では皆さんお馴染み、誰もがご存じのアニメの主題歌ですが、海外の方にも有名で人気の高いこの曲を、コーラスグループ(LaVoce)の皆さんのコーラスと共に、立奏で動きをつけて披露致しました。
幕が上がると同時に曲が始まり、
団員みんなの緊張感も凄く高まりましたが、同時にワクワクした楽しさも味わいながら、雪団長を中心に、地球を守る戦士としてのカッコいい演出を意識して演奏致しました!
楽しんでいただけたら嬉しく思います😊
二部は、アニメソングから始まり、「川の流れのように」や「昴」といった日本の歌謡曲や、中国の歌謡曲「夜来香」、タンゴや、ブリトニー・スピアーズなどのバラエティーに富んだ演奏で、歌やダンスも披露し、また、衣装も華やかにチェンジしていき、お客様の耳と視線はステージに釘付けでした!
終演後のアンケートでは、「まさか歌うとは思わなかった」というお声もありました🤭
二部のラストは、雪団長自身の作曲した「雲・海 sea of clouds」で、お客様を感動へと誘います。
ラストの曲が終わり、鳴り止まない感動の大きな拍手が、アンコールの拍手へと変わり会場一杯に響きます。
アンコールでは、椰子の実や木で出来ている‘’板胡‘’によるユーモラスな演奏で、ヒヨコや鶏の声を表現し、お客様は笑顔いっぱいでした。
そして最後は、出演者全員で「I Will Follow Him」を盛大に演奏しました。
私達が演奏する機会の多いこの曲は、皆さんと楽しい時間を共有するのにピッタリの曲!
会場の皆さんも、手拍子や、一緒に手を振って盛り上がってくださり、暖かな空気で会場が
一体感に包まれる中、楽しく幕が下りました。
会場まで足を運んで下さった皆様、ご来場いただけなくとも、応援して下さった皆様。
コンサートを支えて下さった皆様。
本当にありがとうございました!
次は仙台公演、群馬公演と続きます。
引き続き、よろしくお願いいたします✨
〈活動記録〉2022年5月28日 楽団練習 〜6/4おおつか音楽祭に向けて最後の合同練習〜
5月28日 楽団練習
今日は、6/4おおつか音楽祭へ向けて、最後の合同練習日でした。
伴奏をしてくださる鈴木美香先生も来てくださるということで、特に楽しみにしていました!
まず、楊雪先生や鈴木美香先生がいらっしゃる前に、各曲を当日のステージを想定し自分の立ち位置も確認しながら合わせました。細かい変更があったので、お互いの認識に漏れがないかどうかも確認してきました。
また、演奏だけでなく、当日の小物も確認しました!素敵に手作りしたものを持ってきたメンバーもいて、皆で、ワイワイと、かわいい~!などと言いながら、小物のバランスも確認しました。
お仕事を終えられたばかりの雪先生とともに、鈴木美香先生も登場!お久しぶりです~とあいさつを交わし、本番ではないのに、なんだかわくわくしてしまいました。
雪先生のもと、リハーサル開始です!美香先生の伴奏とともに、最終確認を行いました。
CDカラオケでなく、美香先生の生の伴奏に合わせて、雪先生と一緒にタイミングを合わせながら演奏、というのは楽しいですね!
練習の終わりには、来週のステージへ向けて一致団結!やる気満々の写真撮影です。
練習後、大塚駅に向かうと、この日は、おおつか音楽祭初日、ということもあり、多くの人が集まり、音楽が流れ盛り上がっていました!
来週の6/4も盛り上がりたいなと思っています!!
<活動予定>2022年6月4日 豊島区「おおつか音楽祭2022」出演
3年ぶりに、楽団長の楊雪先生と「おおつか音楽祭」に、3日目(6月4日(土))15:00〜16:30、南大塚ホールにて出演します。
明るく弾むようなステージをお届けします! お近くの方は是非いらっしゃってくださいませ。
どなたでも大歓迎です♪お気軽にお越しください。入場無料です!
詳しくは、おおつか音楽祭のFacebook投稿をご覧ください♪
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=5012670392102887&id=177380195631955
〈活動記録〉2022年4月16日 楽団練習 〜プチお披露目会〜
4月2回目の練習です。
今日は、かねてより予定していたプチお披露目会の日でした。
音のバランスを確認したり、合わせることを意識したり、各々の課題を明確にするためでもある日でした。
各々担当予定の曲は3曲。
楽団練習では、各パートを一人で弾くということはあまりない、特に二胡パートはほとんどないのですが、今日は各パート1人か2人という、私的には、ハードなメニューとなっていました。
一方で、他の人の演奏をきく機会はあまりないですし、それぞれの曲がどのように聞こえるのか知る機会でもあったので、緊張もしていましたが、楽しみでもありました。
簡単な音合わせやチューニング後、プチお披露目会開始となりました。
事前にタイムスケジュールが決められていたため、順番に前に座り弾き、演奏者以外のメンバは演奏を聴いていました。
最初は雪先生からのコメントがありましたが、私たちがますます緊張してきてしまうのを感じたためか途中から控えめになりました😅
とはいっても緊張することは止められません!いやな汗を手にも身体にもかく、という困った事態と戦うことにもなりました。
お披露目会の時間は約2時間でしたが、あっという間に過ぎてしまいました。
最後に雪先生からのお言葉があり、お開きとなりました。
雪先生やメンバからの言葉の中にもありましたが、来年の4月には、観客の方に楽しんでもらえるような演奏に仕上げなくてはいけないのです。
多くの課題がある、練習をしなくては!と改めて痛感する時間となりました。
引き続き来年の楽団コンサート成功に向けて、みんなで頑張ります!!